気ままにぶろぐですぅ
暫くは、このブログでの書き込みはしません。
プロフィール
Author:skynet
出身地 広島県
最新記事
ブログのお引越しです。 (04/25)
壊れてしまったDBM (04/23)
ループアンテナ製作 (04/21)
WSML AMP 動作テスト (04/19)
WSML AMP 途中経過 (04/19)
最新コメント
skynet:壊れてしまったDBM (04/25)
pup:壊れてしまったDBM (04/24)
pup:WSML AMP 動作テスト (04/20)
skynet:WSML AMP 動作テスト (04/20)
TT@北海道:WSML AMP 動作テスト (04/20)
skynet:WSML AMP 途中経過 (04/19)
ゆうちゃんのパパ:WSML AMP 途中経過 (04/19)
ミク時計
ミクをクリックすると時刻を教えるy ♪をクリックすると歌うy
はつねみくにゃの
キーボードをマウスでクリックしてね
月別アーカイブ
2014/04 (11)
2014/02 (1)
2014/01 (11)
2013/12 (3)
2013/11 (3)
2013/04 (2)
2013/02 (6)
2013/01 (3)
2012/12 (11)
2012/11 (4)
2012/08 (9)
2011/10 (1)
2011/09 (1)
2010/02 (17)
2010/01 (6)
2009/12 (6)
2009/11 (9)
カテゴリ
未分類 (23)
ブログ (35)
真空管 (7)
AVR (28)
PIC (10)
デジタルアンプ (1)
かうんたー
おんらいんかうんたー
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
PUPさんのブログ
ゆうちゃんのパパさん ブログ
TT@北海道さんのブログ
hentekoさんの ブログ
電子ズ工作etcさんのブログ
エアーバリアブルさんのHP
秋月電子通商
aitendo@shopping
マルツパーツ舘
共立電子
サトー電気
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
秋月 ワールドラジオ検証
以前 検証用に買ってた 秋月電子の ワールドラジオキットを組み立ててみて
検証してみました。 モジュールは 新潟精密の NS9542です。
このモジュールは日本製で、受信感度は is4735と同等くらいなのですが
SW、LWが受信出来ないのと モジュールユニットが高いです。
その為に 先に is4735モジュルの検証 実験を してましたが
先ほど言ったのですが、感度は同等くらいですが FMの STEREO分離が
NS9542の方が上なのです。前作ってたRFアンプを接続した所
Stereoで受信出来る局が 4局も増えました。is4735では Sは上がるのに
分離しませんでした。この辺は 国産の NS9542が上になります。
但し is4735のコマンドに STEREO しきい値コマンドが、あるのですが
色々試しても変化しなかったのでプログラムで解決するかもしれません。
後 NS9542は、STEREOインジケーター信号も出てるので STEREO分離してるのか
解る所でしょうか? ただ STEREOインジケーターが消えてても ちゃんと分離してた
ので ある程度 レベルが低くても分離するようでした。
短波帯が 受信出来ないのが残念なとこですが、すばらしい モジュールだと思います。
モジュール以外の コントロール部分 周辺基板は 簡単なので作ってみても面白いかもです。
TA7358で作った FMラジオで比較しましたが感度は同じくらいですが STEREO分離は
アナログの TA7343 STEREO MPX ICが 上ですね! そこは アナログの良さかもしれません。
is4735もNS9542も DSP 数値計算して 受信範囲 検波なども 回路を変更しないで
出来るのでアナログ回路には真似は出来ない所ですね!
追記
NS9542モジュールをコントロールしてるのは PIC 18F2550なのですが、
生産元 トライステートに STEREO分離を まだ感度UP出来ませんか?と質問した所
モジュール内の設定なので変更は出来ませんと言われました。
それで プログラムも、いじくりたいので ソース配布をお願いしようと思ったのですが
注意事項を見た感じでは断られるのは確実なので諦めました><
勝手にファームとか このモジュールを使った製作記事があるのですが、ここまで
機能は無くて モジュール初期化で性能も決まってくるので妥協しないとかもですね!
今の機能でも十分に満足出来ると思いますが、逆に機能が多すぎて
初心者には難しいかもしれませんね! 得に プリセットもリージョン設定も一緒に記憶
しますし、その辺が使いにくいとこかもしれません。うちは操作を覚えてるので
慣れるとそうでもないですけどね^^;
流石にプロが作っただけあって、いろんな設定 操作が出来ます。
このモジュールは初期化の仕方で音質が変わってきますので、適当に
初期化すると歪んだ音になるようです。アマチュアでは初期化に悩まされるところです。
seek機能も PICのクロックが20Mなので結構 高速scanします。
マニュアルscanも長押しで高速Scanされます。実は こんなふうにScanするように
したかったのです。^^:リージョン設定でRussian(ロシア)があるのですが
受信周波数が 65mhz~74.0Mhzで、日本では防災無線に割り当てがありますので
この周波数で 防災無線が聞けてしまいます。音声が小さいのでvolをMAXにしないと
なのですが、放送が終わると、ザーと言うFMノイズが出るので 実際使う時はスケルチが
必要かもです。あるレベルになると点灯する BUSY LEDがあるので、強い局なら
ここから信号を取れば出来そうです。
FMステレオ/AMラジオ・モジュール・キット
2800円 現在 売り切れのようです。
ちなみに
ワールドラジオキット
は販売中です。
スポンサーサイト
[2013/01/21 13:33]
|
PIC
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
pic LCメーター 完成^^
ようやくPic LCメーターが完成しました。
今日 74HCU04が来まして早速交換してみたのですが
安定が良くなったくらいで やはり0.07μFより高い容量は
計れませんでした。色々やってみたのですが結果が出なくて
回路を変更しないと無理だと断念しました。
取りあえず0.05μFまでは計れるので良いかと思いケースに入れて
最終動作テストをしました。 まず限界値の0.047μFを計測してみると
2~3回で計測出来たのが1回で計測出来ました。
もしかしてと0.01μFを計ってみたら計測出来る。
まさかと思い0.47μFも計測 これも一発計測出来ました。
ここまで来たら限界に挑戦です。倍の0.94μFは無理だろうと
思っていたら・・・・・・・・
ちゃっかり計測できちゃった。じゃ1.5μFは出来るかな?ってやってみたら
さすがに無理でした。0.05μFまでしか出来ないと諦めてましたので驚いてしまいました。
どうやら電源ラインに問題があったようです。
今までは電源にトランス式の安定化電源から2mくらいのケーブルから供給してました。
12V供給で電源レギュレーターで5Vにしてたのですが
電池駆動にしてから安定してきたようです。電源ノイズの関係かもしれませんね!
電源ラインには発振防止に0.022μFをレギュレーターのINとOUTに入れただけです。
製作者のHPにはブリッジダイオードで整流してました。
マイコンを扱う機器には電源ノイズは致命傷なんですね^^;
追記
0.47μx2+0.1で1.04μFになるのですが0.99μF以上は表示しないようです。
測定はしてるみたいですね!
1μF以上と言っても上限は1.2μFくらいしか計れないので、このままでも良いのですが
出来れば表示出来るようにしたいです。
運が良いのかhentekoさんのHPでは0.47μFまでなのですが何故か1μFまで計測出来てます。
回路は殆ど同じです。電源回りのブリッジダイオード関連を省略しただけです。
表示が出来てません。0.10589μとなっているので実際は1.0589μFとなるようです。
一桁増えた為Fが上の桁に移動してるみたいです。
追記2
限界値の挑戦
測定出来ない限界値を確認する為に計測してみました。
まず0.47μFx2+0.22=1.16μFでは問題なく計測出来ました。
続いて1.16μF+0.1=1.26μFでは動作が不安定になるものの
なんとか計測出来ました。何回か計測出来ない時があったので
1.20μFが限界値のようです。
1.26μFを計測中 ちゃんと1.2614μFと計測してます。
表示を1μF以上表示する事は出来ないでしょうか?とhentekoさんにメールで問い合わせた所
元々は0.999μFまでで作ってある事と作り方によって0.99μF以上測定出来ないみたいです。
これでも良いと思ってますので完成とします。 hentekoさん 有難う御座いました。^^
hentekoさんHP PIC18Fを使ったLCメーターの製作
[2010/02/08 19:05]
|
PIC
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
残念なお知らせ
Pic LCメーターで0.47μFが計測出来たんですが
一時的なようでした。
今日 やってみたら0.1μFでも誤差が出て正常表示しませんでした。
0.47μFに関しては計測不能になりました。
U04で無いと誤動作するみたいです。
今日か明日には部品が届くので実験出来そうです。
このままでは0.7μFが限界のようです。><
hentekoさんHP PIC18Fを使ったLCメーターの製作
[2010/02/08 02:20]
|
PIC
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
0.47μF 測定達成
回路は変更してませんって言うか、変更しても変わらなかったので
ふと 測定ケーブルを10cmくらい出してるのですが
その線をツイストしてみたら0.47μFまで安定して測定出来ました。
無負荷時も0PFになるので、これで良いのか解りませんが動作してるようです。
74HCU04も注文しましたが様子をみようと思います。
LもRFC 82μHで試した所 低い71μHでした。これが正常値なのか解りませんが安定してて1回で
出ます。L測定は目安として使うつもりです。
hentekoさんHP PIC18Fを使ったLCメーターの製作
[2010/02/07 01:17]
|
PIC
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
pic LCメーター 問題解決
Pic LCメーターでの動作しない原因が解りました。
74HC04の 12番ピンと13番ピンの接続忘れです。
12番ピンで動作するのも納得いきます。
思えば基本的な単純なミスでした。><
その為に制御用の発振回路からPICに転送されてなかったので
表示されないのも当たり前です。
配線の見直しは、しっかりしないとダメだと痛感させられました。
製作者さまにもメールで質問してましたので恥ずかしいです。><
3pfでの計測です。1回で計測出来ました。
0.047μFの値です。容量が大きくなると1回では正しい計測が出来ず10回くらい計測しました。
この値が推奨値になりそうです。 それ以上だと正しく計測出来ず製作者の最大値の0.47μFにしたら
まったく計測出来ませんでした。限界値は0.047+0.022=0.069μFでした。正確には0.07μFまで
計れそうです。試しに0.1μFを計測したら何故か0.01μFの値になりました。計算されてませんね!
配線とかデジタルICの影響があるのかもしれませんが
ここまで計れたら問題ないと思います。出来れば0.1μFまでは計りたいので回路の見直しをしてみます。
完成したら載せたいと思います。製作者の方には色々お世話になりました。^^;
追記
実験してた時 回路の変更なしで何故か0.47μFのコンデンサーが計れました。
写真取ってないのは残念なのですが、この回路で出来そうな気もします。
原因追求中です^^;
hentekoさんHP PIC18Fを使ったLCメーターの製作
[2010/02/06 15:21]
|
PIC
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
copyright © 2023 気ままにぶろぐですぅ all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.