プロフィール
|
Author:skynet
出身地 広島県
|




はつねみくにゃの
|
キーボードをマウスでクリックしてね
|




おんらいんかうんたー
|
現在の閲覧者数:
|






|
LT1170 ステップアップコンバーター
|

LT1170でステップUPコンバーターを作ってみました。 使用目的は ノートPC用電源としてでしたが 3Dゲームもサクサク出来るノートPCで MAXで19V 6Aは流れる為 1セットでは 3.5Aくらいしか 取れないので同じユニットを2つ作り並列に繋いで MAX 19V 7Aの大容量 ステップUPコンバーターに なりました。 そこで問題になるのがICからの発熱と 入力側の消費電流です。 19v3.5Aで 7A以上でしたので6Aでは計算では12Aは流れるようです。 150Wクラスのインバーターでテストしてみたら 12V側は 12A弱でしたので、ほぼ同じ結果になりそうです。 3Dゲームとか高負荷の場合ですので通常は半分くらいしか流れません。 各ユニットの電源SW メーター切り替え 入力電圧 出力電圧切り替えSWを付けました。

中の配線の様子です。 上と下は同じユニットが入ってます。 それを並列で出力の+側を繋いでます。 電源SWが2セット分、付けてますので単続で 3.5Aの出力にしてます。 こうすれば1個のユニットが壊れても電流は半分になりますけど使う事が出来ます。^^ 出力側には ショートキーDIが付いてるので逆電流は流れません。 テスト結果ですが 入力電圧は 3Vから12Vくらいで出力は安定してます。電流は変わります。 DC12V入力で 13.8V 5A 19Vで3.5Aの結果でした。1セットの場合。2セット同時だと単純に倍になります。 可変電圧は DC12VMIN~DC50VMAXくらいです。DC12V時 上限電圧設定は半固定VRで設定可能です。 実際に実用可能なのは、DC12V~DC24V程度になります。出力電圧が高くなるほど取り出す電流は少なくなります。 また入力電圧も3Vから動作しますが取り出す電流は少なくなります。 電圧固定の場合は上限電圧VRは不要でメインVRを半固定VRにすれば良いと思います。 その時に半固定VRは3K~5KΩに変更して下さい。
 回路図です。 1セットの回路なので倍にするには同じ回路を追加して下さい。 注意事項 電圧ADJは2セットの場合は 2連VRを使ってます。ICの2番PINに電圧をかければ良いのですが そのまま並列に電圧をかけた時は変な動作をしました。出力電圧は2セットとも同じように出ないと 電流が取り出せないので調整する必要があります。固定で使う場合は、それぞれのユニットに 電圧調整用 半固定VRを入れて同じ電圧にすればOKです。 出力側にノイズフィルターは付けてませんのでラジオとか使う場合は追加した方が良いでしょう。 回路図は データーシートの回路を自分なりに改良した物です。 トロイダルコイル ショートキーDIについては5Aの物を使って下さい。コイルによって性能が左右されますので トーキンコイルが良いと思います。 主な部品は マルツ電波で購入しました。 放熱板は高負荷で使う場合は大きい物にした方が良いです。 それとLT1170は使い方によっては簡単に壊れてしまうので取り扱いには注意した方が良いです。 LT1170表面実装タイプで950円 普通のタイプで1585円します。マルツ電波調べ 最初は普通のタイプでしたが高くつくので安い表面実装タイプにして 放熱版に設置出来るように金属版をつけました。 資料をHPで検索して試行錯誤で作ってみたのですがお亡くなりになったICは?個でした><
スポンサーサイト
|
|