fc2ブログ





暫くは、このブログでの書き込みはしません。



プロフィール

skynet

Author:skynet
出身地 広島県



最新記事



最新コメント



  ミク時計

ミクをクリックすると時刻を教えるy                       ♪をクリックすると歌うy



  はつねみくにゃの

キーボードをマウスでクリックしてね   



月別アーカイブ



カテゴリ



かうんたー



おんらいんかうんたー

現在の閲覧者数:



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



ぷらずま ぼーる
IMG_1045.jpg

秋月電子の プラズマボールを衝動買いしてしまいました。 某無線ショップで 1000円ちょとでした。
秋月の通販で買ったら送料が要るので単品なら安いかも?

早速 DC12vを入力して見るとプラズマが四方八方に出ています。見るだけで楽しいです。^^
手を当てるとプラズマが手に吸い付くようになります。
結構な高圧が出てるようで ある記事に4Wクラスの蛍光灯を近ずけると点灯するとあったので
やってみると 薄っすらですが点灯しました。静電気に弱い ICとかだと一発で壊れますね><
鑑賞用として飾ります^^

スポンサーサイト




FM PLL チューナー プログラムについて
pro.jpg

写真は hentekoさまからの抜粋です。
回路図とプログラムが、ちょと違ってまして このままではPLLがロックしません。
hentekoさまに問い合わせた所 作る側で回路の変更 又は プログラムの変更をして下さいの事
プログラムについては修正されてないのが載っております。

今の回路では ポート設定の変更が必要になります。

変更は下記のとおりです。

四角で囲んでる所を 変更

PD1と PD0を入れ替えて下さい。 PLL_CLOCKが PD0 PLL_DATAが PD1になります。



enkoda.jpg

これはエンコーダーの部分のポート設定です。
ここも回路図とは違う設定になってます。

回路図通りだと PC5と PC4を使ってます。
実際は PC3→ PC4  PC4→ PC5に なります。


sw.jpg

SWの設定項目です。 

この部分も PC2→PC3 PC1→PC2になります。


avr2.jpg



AVRの端子図を見てもらうと解りますが 1個ずつずれてます。28PINを使わずに
27Pinから接続すれば プログラムの変更は必要ありません。
 



FMチューナー 一部修正
henkou.jpg

白マルの所を追加しました。 まず電源部分の コイルですが電源コードの引き回しとかでPLLがロックしなく
なる事がありました。 コイルを入れた所 ピタッと止まりました。 何故そうなるか解ってません><

そしてRF部分に 20Pトリマーを追加しました。 低い周波数と 高い周波数で感度差が大きい為です。
5PμFくらいのCを入れてたんですが感度に差があったため 調整出来る トリマータイプにしました。
最初から そうすれば良かったと思ってます。><

その他 写真では写ってませんが MPXの STEREOにすると発振ノイズが気になるので
色々調べたらIF回路の 電源レギュレーターのOUT端子に 0.1μ程度のCを追加で消えました。

電源回路の コイルは 120μHくらいで2Aくらいで大丈夫と思います。写真のは あったのを
使ったので5A物だと思います。

参考までに^^


これらの作品は hentekoさま の記事を参考にしております。
有難うございます。

hentekoさま




FM PLL チューナ 取り合えず完成?
IMG_1040.jpg

取り合えず PLL FMチューナーが完成しました。
まだ満足してないですが、地元の放送局は 外部アンテナで強力に受信出来るのですが
室内アンテナ(ロッドアンテナ)では 感度が悪い状態です。
NHK FM局は 市販のラジオでは 付属のロッドアンテナで十分な感度で受信出来ます。
作る途中でも受信テストは、してるんですが良い時は ロッドアンテナでも十分な感度で
受信出来てました。何か感度をUPする方法があるのかもです。
外部アンテナでは まったく問題ない感度でした。
レタリングも何もしてないので 寂しい感じですがデジタルチューニングは
やっぱり良いですね! AVRからのノイズも金属ケースに入れた為か
まったく気にならないレベルまでになりました。^^

IMG_1041.jpg

内部画像です。 何時もの事ながら 適当な配線です^^;

FM MPX回路追加 実験中
IMG_1037.jpg

FM MPX回路を作りました。問題も無く動作しました。
STEREOにすると ホワイトノイズの中に AVRノイズが入ります。強い局だと
気にならないのですが弱い局を受信するとノイズが入ります。
MONOでは全然気にならなかったのが STEREOにすると ホワイトノイズと一緒にAVRのノイズが
入ってきます。 改善する必要がありそうです。
セパレーションは LR ちゃんと分離してるようです。

IMG_1038.jpg

ユニットの写真です。 STEREO LEDが点灯してます。

ACARS受信 SS
acars.jpg

ACARS受信のSSを載せました。 約10時間受信しました。300k~400km範囲は受信出来るようです。^^


AVR PLL ACARSチューナ
IMG_1034.jpg

これは FMチューナより前に作った物です。 主に acars受信専用として作りましたので
受信周波数が 125m~135mまでにしました。この周波数帯でも カンパニーラジオや 管制塔からの
交信が聞こえます。 IF回路のみ AM IF回路で 後は FMチューナと一緒で 
中間IF周波数を 2.7M付近まで下げた為 1.9M用のコイルにしてます。
RFのコイルも定数を変えてます。
AM IF回路は AMラジオIC LA1600を ストレート回路にして
使ってます。 そのままでは感度が かなり悪かったので IF AMPを入れてます。
RF AMPも 1段 入れてますので 感度は結構ありました。
後から 載せますが Acarsで 120くらい受信出来てました。


IMG_1036.jpg

内部の回路です。 シンプルに出来てます。 ケースは ダイソーの100円のケースです。^^;





AVR PLL FMチューナ 製作中
IMG_1032.jpg

AVR PLL FMチューナーを作ってみました。 RF回路は TA7358Pを利用してます。
今は チップ型の FM用ICとか出ており MPX回路も内蔵されてるICもあるのですが
あえて 昔の部品で製作しました。やはり部品点数も多くなり基板も3枚になりました。
MPX回路も作る予定なので 合計 4枚になります。^^;
IF回路のICも 入手が難しくなってきた TA7303を使ってます。
音質的には 昔ながらの音が出てるような気もしますね^^;
地元の放送局は 強力に受信しました。
AVR DDS AMチューナーを含めて ここのサイトを参考にしてます。

hentekoさまのHP

AVR DDS AMチューナ完成
IMG_1029.jpg

久々にブログ更新です。 長く保留になってた AVR DDS AMチューナーが完成しました。
受信周波数は 510khz~16mhzくらいに、なりました。
AM帯域 510khz~1800Khz Sw1 2.6m~6mhz sw2 4.5m~16mhzの3バンドにしました。
RFのマッチングが困難な為 VRで手動調整にしました。
ATTの役目も果たしてますので一石二鳥です^^ 周波数が解ってるので感度調整も難しくないです。
AM用のバーアンテナは BCLラジオ風に ジャイロ形式にしました^^;


IMG_1030.jpg

裏側から見た写真です。 ケースを2つに分けたのはLCD関係のノイズが出てしまうので2つに分けました。
それと AM周波数帯用 VCOの時に RFCコイルを使ってましたが何故かPLLがロックしなくなりました。
局発レベルが低い為と思いますが バッファ回路を付ければ良いのですが ここではFCZ1.9コイルを付けました。
普通は バッファ回路を入れた方が良いかと思います^^;
アンテナは 短波専用です。 気になる感度ですが 短波に RF1段増幅しましたので そこそこの結果です。
でも 短波ラジオは殆ど聞いてなくって AMラジオがメインになってますね^^;