fc2ブログ





暫くは、このブログでの書き込みはしません。



プロフィール

skynet

Author:skynet
出身地 広島県



最新記事



最新コメント



  ミク時計

ミクをクリックすると時刻を教えるy                       ♪をクリックすると歌うy



  はつねみくにゃの

キーボードをマウスでクリックしてね   



月別アーカイブ



カテゴリ



かうんたー



おんらいんかうんたー

現在の閲覧者数:



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



秋月電子で注文した部品が発送準備もされてない。
aki.jpg

今日の朝0時過ぎに注文したPICが、発送準備も出来てないみたい。発送までは出来なくても
せめて発送準備まではして欲しかった所 月曜とか休み明けは混雑するとは記載してたけど
明日 朝一で発送手続きするのかな? 木曜に届くのが怪しくなってきた。(つд⊂)

追記

部品は 木曜の夕方に到着しましたが受け取りに行ったのは金曜日でした。
PICの交換を土曜にしたのですが何故か1回書き込みしか出来ず2回目はプログラムのみ
エラーが出て初期化も出来ず何故か EEPROMのみ初期化出来ると言う 摩訶不思議な
現象になりました。3個注文した 2個が同じ症状でした。どうして?
Akiの 古いライターなので対応してないの? わかりません><
正月明けて 友達に会いに行って その後 再度実験してみましたが原因解らずなのです。

これにゃのです。 PIC16F687-I/SS







スポンサーサイト




ACM1602NI LCDを ストリナ互換にしてみた。
IMG_1107.jpg

秋月のLCD ACM1602NIを ストリナ互換ファームを入れて 表示出来るか試してみました。
所が 残念な事に表示されません。 表示しようとしてるのは確認出来るのですが
純正と違うとこがあるようです。 I2C LCDは 2つ同時に表示出来るので
比較してます。 でも どこを変更したら良いか良く解らず ほぼ絶望的です。
基礎から調べないと まず無理ですね。もうお手上げ状態ですので
これで実験は終わりですね! ストリナLCDのファームは ここからDL出来ます。
VUメーターでお世話になってます。^^


追記

もう妥協状態なのですが、いろいろソースをいじくってましたが結果はダメでした。
ちょと普通の表示では無くて ある文字を打つと、全然表示しなかったりしてます。
今度は LCDの方の ソースをいじくろうかな?って思ってます。
でも 内蔵PICが一回書き込みなので、もうストリナ用に改造した為
書き込みが出来ないので PICを交換しないとなのです。
このPICは秋月電子のみしか扱ってないので注文しました。今日明日はお休みなので
来るのは木曜くらいかな? その間は実験はお休みなのです。b
ご指導いただきました各皆様 有難う御座います。 こちらで状況報告しますね!

そろそろ終わりにしたい今日この頃ですの・・・


[広告] VPS


動作状況を動画にしてみました。 信号レベルが小さいと音声も小さくなるようです。
AM感度は 昼間ですが 大阪の放送も受信出来ました。外部 FMアンテナで受信



Si4735 プログラム改造 終了
01.jpg
02.jpg
03.jpg
04.jpg
短波帯 4BANDが出来ました。やはり何かしらの記載忘れがありましたが、
上手く切り替わりました。勿論 EEPROMにすべて保存も大丈夫でした。
これで短波の選局が楽になります。

BANDの一覧

AM 531khz~1602khz 9khzステップ
SW 3500khz~6055khz 5khzステップ
S1 6055khz~10000khz 5khzステップ
S2 10000khz~15500khz 5khzステップ
S3 15500khz~23000khz 5khzステップ
FM  76.0MHZ~90.0MHZ 100kステップ

IMG_1101.jpg

秋月のLCDですが、ホントは やらない予定だったんですが早く終わったので出来なくても出来ても
良いのでストリナ仕様にしてみて実験してみようかな?と思います。
また実験結果はブログに載せようと思います。本体は一段落着いたので気が楽です^^
プログラムの改造は完了です。 LCD関連の修正はするかもですけどね^^;

この改造は Masahiro様のサイトを元に作ってますので回路図 及び ソースの配布は
一切しません事をご了承下さい。プログラムが、ある程度 理解出来ればMasahiro様のサイトを見て頂ければ解ると思います。






今日も遅くまで実験 Si4735ラジオ
SM.jpg

今日も 遅くまで実験しました。本当は終了予定だったのですが
短波の帯域が広い為 BAND分けしようと考えたのです。
最初は マニュアルスキャンすれば選局しやすくなるかな?と思ったんですが
ちょと難しいようでSEEKの感度を下げる事になりました。
でも やはりBAND幅が広い為 選局に時間が かかってしまうので、
BCLラジオ風にBANDを増やせば良いと考えました。
どうにかSMという形で短波を2BANDに してみました。合計4BANDになります。
記載間違いをして元のSWと干渉しあったり EEPROMに保存出来なかったりと
かなり苦労しましたが、どうにか すべてのBANDがメモリー保存出来るようになりました。^^
後2BANDは追加していけば短波帯も選局しやすくなるかと・・・・・・・
まだ増やせる事が解ったので、改造が面白くなってきました。^^
今日は、ここまでとします。 (-_-)゜zzz…

.これまでの改造 Ver002から
.短波帯 受信が出来るように追加
.STEREO セパレーションコマンド追加 効果があるか どうかは未確認
.SEEKスキャン感度調整コマンド追加
.短波帯 EEPROM保存の修正
.短波帯 BAND増加 追加途中 短波2BAND追加完了  




3バンド切り替え成功
IMG_1088.jpg
IMG_1086.jpg
IMG_1087.jpg
masahiro様に 助けてもらいましてBAND切り替えが出来ました。} else if(mode == 1) {
条件文で問題解決です。その代わり 他の問題が発生してきてMODEが上手く初期化出来てないようで
何個かクリアーしないといけない問題がありますが急がないので時間をかけて解決していこうと思います。
このままでも使えますけど短波帯になるとバンド幅が広いのでmasahiro様も言ってましたが
ロータリエンコーダーを採用する方が良さそうですが、プログラムを大幅に変える必要があるので
難しいですね!henteko様のHPでは、エンコーダーを使ってますけど必要そうなプログラムを
コピーでは無理がありますし、モジュルは使ってませんしDDS方式なので違うので参考になりません><
そろそろ 妥協しないとかな?って弱気になってます。^^;

追記

不具合を修正しましたが AM FMとも初期化され EEPROMに書き込みするので
前の状態を保存してますが新しく導入したSW 短波が EEPROMに書き込みしません。
まだ 追加する所があるかも? このままでも良いかな?って思えてきました@@
AMと干渉してて SWの周波数がAMに反映してたのですが修正されました。

23時50分 今現在の状態で妥協しました。 使い分けで3.925mと 6.055mの
ラジオ日経が すぐにSEEK出来る為です。
残すはマニュアルスキャン ボタンを押してる時だけスキャンして離すと止まる方法です。
秋月の LCD対応は、めんどいので止めました@@ 今のストリナのLCDを使って行くつもり!
バックライトは間接照明風にすればいけるかも^^;

つぶやき

FM_BLEND_STEREO_THRESHOLD って どうやって使うのかにゃ
STEREOのセパレーションを強調するらしいコマンドだけど、
知ってる人居たら コメお願いします><

2012年12月18日 16時35分 投書



si47xx_set_property(0x1105,50); //set FM_BLEND_STEREO_THRESHOLD //50dBu
調べてみたけど、これで50dB UP fmfm

2012年12月18日 17時30分 投書 (これは管理人が つぶやいてるだけで一般の投書はコメでyr)



seek感度を調整するコマンドをテストしてみた所
このコマンドで調節出来るようです。
 setProperty(AM_SEEK_TUNE_SNR_THRESHOLD, 0);
 setProperty(AM_SEEK_TUNE_RSSI_THRESHOLD, 5);
SNR値を上げると、まったく受かりませんでした。0にするとデフォルトより
感度が良いみたいです。スキャンが止まる事は無く無信号はスキャンしました。
ここまで出来るだけでも凄い事なので妥協します。
後はケースに入れて完成系としたいかな?
LCDの間接照明 どうしようか考案中です。 バックライト付きのLCDなら
簡単なのですけど プログラム変更しないとなので諦めMODEです。><

2012年12月19日 2時25分 投書

追記

AM SW FMとも EEPROMに保存出来るように修正しました。
これで改造は終了 
この改造は Masahiro様のサイトを元に作ってますので回路図 及び ソースの配布は
一切しません事をご了承下さい。プログラムが、ある程度 理解出来ればMasahiro様のサイトを見て頂ければ解ると思います。








解決しなければ いけない不具合
IMG_1082.jpg
解決しなければいけないのが表示です。リセットされてないようで、SEEKボタンを押しても
反応なし音声も出てないので、モジュルが電源OFF状態?になってるみたいです。
コントラスト VOLは正常に動きます。MODE SWを押すとポコッって音が鳴りモジュルが
電源ON?になるようです。

IMG_1083.jpg
すると写真のような表示になります。 0mhz? SEEKすれば周波数表示になります。
AMもFMも同じ表示でした。MODE SWを押しても この表示は直りませんでした。
回路のミスなのかもしれませんので原因を探してます。シグナルリアル表示とか
マニュアル選局を先にしてきたので一番最初に解決しなければいけない部分でした><

後 ようやく1000アクセスに、なりました^^
ってカウンター付けたのは2ヶ月前なんですけどね^^;
今日は 衆議院の選挙なので投票に行かないとです。 でも寒い((((;゚Д゚))))
ブログで、つぶやいてみました。

つぶやき

選挙行ってきました。 朝に行く人が多いのかお昼に行ったら有権者は少なかったです。
もう入れる党は決まってるので、すぐ終わりましたが最高裁判所は良く解らないので
適当@@

追記

問題が解決しました。Masahiro様からの助言もあり電源OFFの部分 5番PINで電源OFF
1番Pinで電源ONをするようです。それとマイコンが誤動作してたようで主電源を切っても
ONしたら ちゃんと動作するようになりました。有難うございました。



Si4735ラジオ製作 NO3
IMG_1079.jpg
まだ実験中ですが、今まで実験用の簡易アンプに繋いでテストしてたのですが
FM STEREOの分解能 セパレーションが、どれくらいあるのか調べる為に、
PC用のアンプ内蔵スピーカーに繋いでみました。音質は文句ないくらいクリアーです。
肝心のセパレーションですが、このモジュールはレベルが高いほど臨場感が出るようです。
地元の広島FM放送で レベル41で聴いてみた所 セパレーションがありSTEREO感を感じました。

IMG_1080.jpg
FM愛媛 四国のFM放送ですが、レベルは約30くらいですが、同じ放送をしてたので聴き比べてみましたら
やはりセパレーションが落ちるようです。セパレーションを調節するコマンドもあるようですが、
まだ実行の仕方が解りません><
レベルが30でもノイズなしでクリアーに聞こえるレベルです。
それとストリナのLCDですが、コントロールから電源を供給してる事が今日解りました。
電池電圧が2.9v以下になると表示する電圧が足りなくなるようです。
常時 3.3vは、あった方が良いみたいです。 LCDのVCCは接続しなくても表示するようです。
途中報告でした。




Si4735ラジオ製作 NO2
IMG_1077.jpg

I2C LCDを接続して プログラムを書き込み 動作テストをしました。
ラジオモジュルを接続しないと表示も、しないようで結構 ここで迷いました。
AVRだけで表示と動作は確認出来ると思ったのですが、モジュルを入れないとダメなようです。

IMG_1075.jpg

最初はAM放送を受信してみました。 FMの外部アンテナを繋いで受信しました。夜でもあり 1242Khz
ニッポン放送が強力に受信出来ました。 地元のRccはアンテナなしでも受信出来ました。市販のラジオでも
強力に受信出来る地域なので結果は、思ったより良かったです。



IMG_1073.jpg
続いてFMですが、そこそこの感度でした。ロッドアンテナでも受信は出来そうなくらいのレベルです。



IMG_1074.jpg
そして、このモジュールは短波も受信出来るので、プログラムを書き換えて受信出来るかテストしてみました。
3.925MHZの ラジオ日経が良く入りました。夜間は 意外と強力なのですが、広い範囲をスキャンしてみた所
所々 飛ばされたり感度が落ちてるとこがありました。アンテナカップラーを付けないと難しいような気もします。
中波帯から周波数を短波帯まで指定すれば無段階で受信出来ますが、1800khz~2mhzの間は受信出来ないかも
しれません。 それと中波帯は、9khzステップに、なってるのですが短波帯は5khzステップですので、
ステップ切り替えが出来れば、BAND切り替えしなくても出来そうです。
このモジュールは ループアンテナが良いのかもしれません。




IMG_1078.jpg
まだ問題が山積みに残ってます。電源を入れた時 この画面になります。音声も出ないのでリセットされてない
みたいです。後 マニュアルスキャンも出来たら良いかも!
それと秋月のLCDが使えるようになる事と、chプリセットも欲しいとこです。
でも最初から ココまで製作する事は、無理なので、Masahiro様  感謝してます。 有難うございました。
まだ実験は続きますので、改善次第 報告して行こうかと思います。 先は長いかもですけどね^^;
FM 短波 AMは ちゃんと受信出来たのは確認しました。 

追記

無理なお願いをしましてsignal表示をリアル表示に出来るようにソースを公開してもらいました。
Masahiro様 有難うこざいました。



Si4735 ラジオ 製作開始
IMG_1071.jpg

今日 暇が出来たので製作してみる事にしました。
お世話になった趣味関係のメモ帳Masahiro様のブログを参考に作成してます。
最初は AVRが 自作ライターで認識するかだったのですが問題なく認識しました。

328.jpg
以前作成した千秋様のライターです。今でも健在なようで安心しました。^^
1枚目の写真の下の回路図は関係ありません^^;
取り敢えずプログラムはストリナ用 I2C LCDで作成されてるので動作確認の為 ストリナ LCDで
確認して 秋月のLCDでも動作するようにして行こうと思ってます。
SW以外とLCDの配線を除けば終わってるので夜でも実験しようと思います。結果は後ほど載せます。
とり合えず結果報告まで!

si4735 モジュールラジオ
IMG_1069.jpg

注文してた部品が来ました。si4735モジュルと,I2C LCD ストロベリーリナックスと秋月LCDの
2種類です。
びっくりしたのがストリナのLCDが薄いのです。大きいのですがフレームは無いので
それほど大きさは感じません。ただ バックライトが無いので微妙

IMG_1070.jpg
2mmくらいしか無いほど薄いのです。制御用基板が付くので、その分 少し厚くは、なりますが・・・・
秋月のLCDは ファームウェアで ストリナ仕様に出来るようです。制御にPICが使われてます。acm1602ni



アップルパイを作ってみました
IMG_1067.jpg

冷凍食品で オーブンで温めたら、すぐ出来ると思って買ったのがパイ生地だけだったので
簡単に出来るアップルパイを作ってみました。 しまったっと思ったけど遅かったです><
小さく アップルフィリングは用意下さいって小さく書いてるぅ
詐欺にかかりやすいタイプかもです><



IMG_1068.jpg

しょうがないのでリンゴ2個を買ってきて アップルフィリングを作りました。
リンゴをイチョウサイズに切り サトウとレモン汁 シナモンを入れて煮詰めるんですが
煮詰めすぎたようでジャム化してます。><
オーブンで30分くらい焼いて食べたら美味しかったです^^
半分 食べてるので半分しかありません^^;