fc2ブログ





暫くは、このブログでの書き込みはしません。



プロフィール

skynet

Author:skynet
出身地 広島県



最新記事



最新コメント



  ミク時計

ミクをクリックすると時刻を教えるy                       ♪をクリックすると歌うy



  はつねみくにゃの

キーボードをマウスでクリックしてね   



月別アーカイブ



カテゴリ



かうんたー



おんらいんかうんたー

現在の閲覧者数:



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



60kHzの標準電波 受信成功?
60kHzの標準電波 受信成功?しました。電波時計の時間修正に使かわれてます。
40Khzの標準電波は受信出来ませんでした。
アンテナは 作ったwバズーカーアンテナです。10mhz付近に合わせてるんですが
受信範囲は広いので驚きました。長波の放送は未だ未確認です。
電波時計で受信出来るのですから結構 強力なんでしょうね!



[広告] VPS




スポンサーサイト




今日も AIR DRM放送してました。
air.jpg

今日も AIR DRM放送してました。 ただ今回はAIR TEST1となってます。
SNRは15db平均ですが音声復調は今現在無いようです。

周波数 15.795Khz 日本時間 20時45分~ 







10MHz用 Wバズーカーアンテナ
ant.jpg


10MHz用 Wバズーカーアンテナを作りました。
基本系はダイポールアンテナなのですが心線と網線を使うので
1/2波長になります。 その上ノイズの少ないアンテナになりますが、
ループアンテナのように低ノイズでは無いのですが、広いとこで受信してみたら
ノイズレベルは低いように思えました。
中心周波数を 9.80Mhzに合わせてます。理由はRNZI DRM放送 17時からの周波数に
合わせた為です。これで感度が上がれば良いんですが受信してみないと何とも言えません。
まだ 張ってないのでテストは、もう少し後になりそうです。
それとすぐにアンテナ設置をしないかと言いますと無線のダイポールとかツエップとか
屋根の上に張り巡らせてるので、無線のアンテナとの干渉とかありまして考案中なのです。^^;
この辺は ループアンテナの方が設置は簡単ですね!ベランダ設置でも良いですし
高く上げるならマストを使えば良いし・・ただ敷居が高いですし製作費も高くつきそうです。
今回作ったWバズーカーアンテナは全長 13mくらいありますので張るスペースが決まりません。
それと波長計算では 片側エレメントが7mくらいなのですが これは6.5mくらいで
SWRが 1.3くらいまで下がりました。 バランは使ってません。
バランが無くても良いのはバズーカの良いとこかもしれませんね!
給電部に負荷が、かかるので補強してます。

ps 送信しないので給電部とは言わないのかな? でも給電部で^^;



AIR 15795kHz DRMテスト放送
また DRM放送してないか、探ってみましたら 15795khzで DRMらしき波形を確認しました。
早速受信してみると見た事の無い放送局でした。SPT BANGALOREと出てました。
調べて見るとAIR放送でした。テスト放送らしく言語も中国語のような感じです。
SNRも20dbを超えてました。かなり強力ですが音声はとぎれとぎれで、ビットレートが
高いのか解りませんが、相当 電波は強いのに復調出来ないのは、テスト放送だから?
何時からテストしたのか解りませんが21時過ぎてもテスト放送は続いてました。

[広告] VPS


コーヒーブレイク 癒される写真
IMG_0072.jpg
とある お山から撮った景色です。






R820T AITENDOドングル購入
R820T
R820T AITENDO様が出してるドングルを購入しました。
今日 届いたので簡単なDS-DT305BKとの比較をしました。
届いて意外だったのは思ったより大きいのです。それに発熱も多いような気がします。
写真で比較されたら解ると思いますが、倍の大きさはあるかもしれません。


IMG_0079.jpg

中を開けてみました。残念ながらチップの名前を確認は出来ませんでした。
実はPUP様に R820Tは Aitendo様のは管理が悪いので粗悪品を送られる事も
あるとコメを貰ってたのですが、その時には、もう注文してました。><



DS-DT305BK.jpg

最初に元のドングルDS-DT305BKを検証してみました。ラジオ日経 6M帯でのピーク値です。





R820T AITENDO
そして R820Tの受信した時です。写真では解りませんが感度が上がっています。
SGを使って正確な値を出したら -100Dbmで波形が見えなくなるようでした。
DS-DT305BKでは -95Dbmから波形が見えなくなりました。
R820Tの方が感度は上なのですが微妙なとこです。5dbm平均なので、粗悪品になるのかもです。
正規版?で比較しないと、はっきりした事はいえません。
それよりも周波数がR820Tの方が周波数のずれが大きいのです。
やっぱり粗悪品なのでしょうか?><
イメージ混信は、R820Tが少ないようです。実際にDRM受信をしてみると差が出ると思われます。


追記  RNZI 9、870Mhzを受信してみました。今日は コンデションが良いのか
最大SNRが 16dbを超えました。R820Tで受信した為でもあるんですが、
昨日よりは電波が強かったみたいで放送内容が解りました。
MONOなのが残念ですが、ジャズが流れてました。ビットレートが高いので途切れ途切れなのですが
無音部分が短いので聞きやすかったです。今まで16dbを超えるSNRは出てませんので
R820Tの威力だと思います。RNZIで綺麗な台形の波形を見たのは初めてなので
強力に受信出来たと思います。TWR-GUAM は、今日も強くて安定に受信出来てました。
TWR-GUAM の放送内容は、テスト放送なので毎日同じ内容でした。
SNRの値は、あまり参考にはなりませんね!10db当たりでも音声が入ってましたから
現在の値になるまでタイムラグがあります。波形で確認した方が確実だと思いました。












TWR-GUAM DRMテスト放送 受信成功
他でDRM放送が聞けないか調べてみましたらTWR-GUAM DRMテスト放送を
一週間している事が解りました。放送開始40分前に発見したので、受信する事が出来ました。
エンコーダーも低いレベルでエンコードするみたいで
8db程度から受信しました。ピークで14dbで結構 強力でした。
エンコード率も60ぱーくらいでしょうか?
ただフェージングがあり、不安定な受信でした。HDSDRが最新バージョンなだけで
後は同じ環境で受信しました。一週間続くようで放送時間は、
日本時間で 18時~18時30分の30分の放送
周波数 15.146mhz付近でした。今日で4日目らしいので、後3日 テスト放送が聞ける?
明日も受信してみようかと思います。

また動画を載せました。

[広告] VPS

キャプチャーが左にずれてました。








短波 DRM受信 成功
やっと短波DRM放送 RNZIの音声エンコード出来ました。聞こえて来た時は
感動しました。SNRが13db超えたくらいからエンコード出来たのですが、
14dbになってもエンコード出来ない時があるのでクオリティの問題でしょうか?
他の局からの抑圧も受けてたりしますので、綺麗な信号で無いと復調は無理かもです。

使用アンテナ ダイポールアンテナ 21Mhz用を無理やりアンテナチューナでマッチング
ドングル  DS-DT305BK 900円くらいでアマゾンで買ったものです。DRM受信は
十分するぎるほど出来ました。

受信ソフト HDSDR DRMエンコーダー dream

HFコンバーター 北海道@TT様

受信してる動画をUPしました。時々エンコードしてるので無音が多いです。
多分 無線局の抑圧を受けてるとこがありレベルが下がってます。
受信周波数 17.670mhz AM8時頃から受信しました。
それと参考になった ゆうちゃんのパパ様 有難う御座いました。
ゆうちゃんのパパさんのブログで、記載されて無かったので追記で説明します。
DRMを受信してると HDSDRからDRM信号の音声が出力されます。
PC環境ですが、サウンドRealtek HD Audio out と Inです。
この状態だと DRM信号が耳障りになります。 それにdreamがエンコードした
音声が、また Dreamに帰ってきます。dreamのサウンドInは
Realtek HD Audio out に設定してたのでPCの音声出力が、すべて入ってきます。
それで、どうすれば回避出来るのかと思ったのですが、ゆうちゃんのパパ様
ブログで、サウンドデバイスにNETDUEEEOを使ってるのに気が付きました。
これは使用環境の違いでデバイスが違うのだと思ってたんですが、
そうでは無かったようです。ソフトとドライバーが入りますがソフトは使いません。
ここでdl出来ます。 上手くインストール出来ればNETDUETTO in outの
デバイスが追加されてるはずですので HDSDRのサウンドoutと dreamのサウンドinに
NETDUETTデバイスを指定すれば、DRMの信号の音声は出ずに そのまま dreamに入力されます。
HDSDRからの音声は出なくなりますので通常はデフォにしとけば良いと思います。

[広告] VPS

アンテナを、どうにかしないとって思ってますが ΔLOOPが良いのは知ってましたが難しそうです。><





HFコンバーター2
IMG_0077.jpg

TT@北海道さんの HFコンバーターが完成して実験をしてきました。
感度は 7Mの20m短縮ダイポール接続で、受信テストしましたら、7エリアの局が
どうにか入る程度 ラジオ日経は 6M帯 9M帯も良く入ってました。
ただイメージ混信があって強力な中国の放送局が 所々で聞こえてきます。
HPF LPFは、説明書通りに付けてるんですが、コンデンサーチップを、ピンセットで
つまんだ時飛ばしてしまい4個ほどセラミックコンデンサーに変えてます。
後 肝心のDRM放送は、探ってみましたが受信出来ませんでした。波形で台形の部分が
DRM放送なのですが、波形をズームにして探ってみたのですが台形の波形は
見つかりませんでした。DRM放送と中国とかの放送とか隣接局で受信出来ない
例もありますが、台形の波形すら確認出来ませんでした。
アンテナマッチングが ハムバンドにあってるので無理かもしれません。
今度はアンテナを考えてみないとDRM受信は難しい気がします。


7.jpg

sdr#で 7M SSBを受信中の様子  HDSDRでも受信出来てました。
強い AMローカル局がアンテナなしでも受信出来てました。発信地から30km圏内です。


drm rnzi


追記

DRM放送が受信出来ました。結構強い RNZIです。時間は 15時から放送終了の15時50分
周波数は 13,730MHz 一番強い時で SNRが9.5dbなので音声が出るまでレベルが足らず
受信を確認した程度でした。でもアンテナ次第で受信出来る事が解ったので一歩前進です^^

アンテナは、7Mのツエップアンテナに マニュアルアンテナチューナー
アマチュア用なので10Mのバンドで調整 それで何とか台形の波形が出てきて
受信成功です。音声が出るレベルは 12db以上で無いとデコードしないようです。
次の周波数は まったく受信出来なかったので明日 今日と同じ周波数で受信してみようかと
思います。参考になったHP ゆうちゃんのパパさん 

放送終了して思った事なのですが、 受信周波数が13,730mhzなので、アンテナチューナは14Mhzで
マッチングすればいいことになりますね! それと 14mhzのバンドは 無線のアンテナがあるので
流用すればと考えてます。(物は無いので買わないとですが、 理由は14Mhzのバンドは 2級アマなので)




HFコンバーター届きました
IMG_0073.jpg
フォームの書き方とか注文ミスで、ちょと戸惑いましたが、
今日TT@北海道さんからHFコンバーターが届きました。



IMG_0076.jpg
中身をチェックしました。チップ部品と基板 SMAコネクターは2個 必要なのですが、注文は1個だけに
しました。理由は入力端子は、何にするか決めてないので大幅な変更になる為です。
チップ部品なので飛ばしたりすると探すのは困難なので注意して製作しないとです。




短波 DRM受信について
rnzi-9870.jpg

明けましておめでとう御座います。 本年も宜しくお願いします。
今年最初は、短波DRM放送の受信についてです。動画もUPしてたので見てました。
日本には導入されてないようですが、海外ではテスト放送が行われてるようです。
音声も短波なのにFM音質でクリアーだったり興味があります。
ただエンコードするのにチューナから 455KhzのIFを取り出し 12khzに変換するコンバーターが
一般的な方法のようです。受信はPCのサウンド端子から信号を入力するようで、デジタルなので
ある程度のレベルが無いとエンコード出来ないようです。USBのDRMレシーバーがあれば必要なさそうですね!
アマゾンで売っているUSB DRVチューナ?は 25MHz~1700Mhzになっており低い周波数は
受信出来ないようです。 その為にHFコンバーターが必要になってきます。それでも1万円以内で
揃える事が出来そうなので、こっちの方が安く出来るかもです。
PUP様の記事でも、その事に関しては書いてました。まだ検討中なので、やってみようか思案中です。
でも面白そうですね!

追記

HFコンバータについてですが、IF周波数は100Mなんですね!Loが100MHZになってました。
なので、広島の RCC放送が 1350khzなので 実際のIF周波数は 101.350MHZとなるようです。
以前に買ったUSBワンセグチューナーが使えそうな気がしてきました。性能はワンセグ用なので
期待は出来ませんが実験は出来るかと思われます。


ちょと手持ちの USBワンセグチューナーの事を調べてました。
型式は DS-DT305BKで RealtekのRTL2832Uチップを採用した
タイプと判明しました。前回使ってた SDR#は 他のチップ搭載の
ワンセグチューナは使えないみたいで、今回の方法でも使えそうです。
多少のドリフトは出るでしょうけどDRM短波受信には問題ないかもしれませんね!

TT@北海道さんに HFコンバーターの注文のメールを出しましたが返答が無いので
部品が揃わないのかもしれません。 気長に待つ事にします。