fc2ブログ





暫くは、このブログでの書き込みはしません。



プロフィール

skynet

Author:skynet
出身地 広島県



最新記事



最新コメント



  ミク時計

ミクをクリックすると時刻を教えるy                       ♪をクリックすると歌うy



  はつねみくにゃの

キーボードをマウスでクリックしてね   



月別アーカイブ



カテゴリ



かうんたー



おんらいんかうんたー

現在の閲覧者数:



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



WSML AMP 途中経過
WSML AMPを製作し始めました。休む事が多いので
全然はかどりません。部品を約半分くらい取り付けたとこで、
今日は終わりです。次は、回路図と照らし合わせて、
ショートしてないか調べて正常なら次の工程に進もうかと思います。

kiban
部品を取り付けてて思ったんですが、R Cとも2~3個 多く貰ってました。
HFコンバータの時 チップ部品を飛ばしてたので助かりました。
でも、予備品がある時に限って無くさないですね!今のとこ1個も飛ばしてません。^^;


チップ部品取り付け完了
チップ部品を、すべて取り付けました。後はコイルのみです。
ショートしてないか確認してVCC入力 LED点灯確認 消費電流を確認した後 コイル作りに
取り掛かろうかと思います。何時でもそうですが最初電圧をかけるのが一番不安です。
ショートして煙が出た事がありますので^^;
後半でチップ部品を2個飛ばしてしまいました。予備が無い部品だったので
探すのに30分かかってしまいました。ちなみに、ここまでの作業時間は
休憩を除けば1時間40分かかってました。前回で1時間ちょとなので
3時間くらい、かかってました。 部品を飛ばして探す時間は除きます。
ちょとかかりすぎですね。(TRを裏向きでハンダして修正した時間が大きいかも^^;)

追記

ちょとWSML AMPで調べてみましたら、ΔLOOP9の回路と似てるとこに気ずきました。
影山様の本文でも取り上げてますがWSMLの日本版のような感じ と記載してました。
WSML AMPってかなり前からあったようです。と言う事はΔLOOPでも使えるって
事になるのかもですね!アンテナ自体は簡単なのでテストしてみても面白いかもです。

各 配線チェックをして問題無かったのでUSBの5Vを入力してみましたら、
LEDは点灯したので電源回路は正常のようです。電流を計ったら20mA程度だったので
コイルを入れないと、まだはっきり解りません。最終的にコイルを作ってからの動作テストと
なります。



スポンサーサイト





コメント
skynetさん
ゆうちゃんのパパです。メッセージありがとうございました。リンクは大歓迎です。TT@北海道さんのWSML基板製作されているんですね!自分も基板が手元にあるのですが、本業が忙しく手が出ません、マグネチックループでのご使用を推察されますので、とても興味があります。完成のレポートが楽しみです。
なお、トランスは、トリファイラ巻の1:2ですので、コア巻の時間を短縮するのにTC4-1TG2+が使えます。ダイレクトサンプリングで使用するトランスですが、規格が同じなので問題ないと思います。
Amazonで購入可能です。ただ、基板のパターンが違うので、ジャンパー飛ばさないといけませんが、参考まで!では、今後ともよろしくお願い致します。
skynetさんのページもリンクさせていただきます。では、失礼します。
[2014/04/19 09:31] URL | ゆうちゃんのパパ #0p9iOyCg [ 編集 ]

ゆうちゃんのぱぱさん
お世話になります。こちらもリンクして頂けるようで有難うございます。コイルのレポートも
有難うございます。取りあえず自作してみます。それとダイレクトサンプリングにも興味ありますので
マッチングトランスをアマゾンで購入してやってみようかと思います。温度補正のTALも欲しいので完成品の方が良いかもです。
こちらこそ宜しくお願いします。
[2014/04/19 14:08] URL | skynet #- [ 編集 ]


コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


トラックバック