fc2ブログ





暫くは、このブログでの書き込みはしません。



プロフィール

skynet

Author:skynet
出身地 広島県



最新記事



最新コメント



  ミク時計

ミクをクリックすると時刻を教えるy                       ♪をクリックすると歌うy



  はつねみくにゃの

キーボードをマウスでクリックしてね   



月別アーカイブ



カテゴリ



かうんたー



おんらいんかうんたー

現在の閲覧者数:



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



si4735ラジオのAVR クロック変更してみたLast
si4735ラジオのAVR クロック変更してみたの続きです。
4Mの XTALで外部クロック設定したんですが、解かっては、いたんですが
倍の周波数 (スプリアスですね!)がラジオに入ってきます。
4Mだと倍の8M 1Mずつわずかですが漏れてます。FMに関しても出るので
かなり悩みましたが結局は 2つのXTALを使いビートが出た場合に切り替えで
回避してます。XTALは 4.0Mと 4.2Mの2つです。動作中に切り替えても
AVRが停止する事はありませんでした。全体的に早く処理しました。
気になる誤動作も無くなったので一安心です。その代わりにエンコーダを回してると
ノイズが入ります。コンデンサーでシールドしてるんですが・・・・・
周波数が低いと入ります。 3.5M~ 10m付近まで高くなるとノイズは気になりません。
LW AMは入りません。不思議です。
後はハード的に改善するしか無さそうです。 まぁ キリが無いのでLASTとなります。
お世話になったPUP様 有難う御座いました。
それと受信は AMはバーアンテナ 短波は1Mくらいのロッドアンテナ FMもロッドアンテナで
受信してました。外部アンテナを付ければ まだ高感度で受信出来ます。
最終的なプログラムですがmasahiro様のベースプログラムの2倍の容量になってました。
メモリ容量の大きいatmega328pで無いと入らないですね! もうソースが汚くなってまして
必要の無いソースも結構あると思いますが、探すのもめんどうなのでゴミ付で完了とします。
VOL関係ソースは、ほぼ使ってないので・・・・ その代わりポートを2箇所開放したり、
VOL部分をマニュアル選局に使ったり再利用させて貰ってます。
最初のデフォのソースから現在のソースにする事は多分不可能です^^;
控えのプログラムがあるのでコピペすれば良いんですが無い事を前提としてです。
それほど汚くなってるので、なぜ こんなソースを入れてるのか?ってとこが
何箇所もありました。 AVRのコマンド関係 C言語が少し解かった気がします。
最後に プログラムのベースでお世話になった Masahiro様 
エンコーダ処理 マニュアル選局でお世話になったPUP様 有難う御座いました。
次は何を作るか未定です^^; 案としては aitendoの周波数カウンターの実験を
したいと思ってます。原点に帰ってアナログチューナ用 周波数表示として考えてます。^^;

追記

15195Khzのラジオ日本を聞いてましたが他の放送局が聞きたくて周波数を15120Khzにセット!
強力な局は中国か韓国なので、ここは英語のような中国語でも韓国語でもないです。
この周波数で調べてみたら15120 kHz Voice of Nigeria だそうです。
ロッドアンテナでは35db MAXしか上がらず すぐにフェージングが出て安定しません。
なので5Mくらいのワイヤーアンテナを接続しましたら S 62dbまで上がり安定しました。
今度は近接局のジャミングが出ますが問題ないようです。
めずらしい局では無さそうですが久々に日中に英語放送?を聞いた感じでした。
日中でも英語放送は受信出来るんですが聞いてないだけなのかも・・・・
送信地 アフリカ? なんかDRMで受信してる人が多いようです。

受信時 12/5 12時40分 JST 受信地 広島


[広告] VPS



[広告] VPS
スポンサーサイト





コメント
ついに、完成ですね。おめでとうございます。

なんだか、私もうれしくなりました。

動作が素早くなってますね、素晴らしい!

私も、週末に少しいじる予定です。

では。
[2013/12/06 01:20] URL | pup #- [ 編集 ]

PUP様

こんにちは

どうにか完成系までいけました。
これもPUP様のおかげだと思ってます。
有難う御座いました。これで完成系となります。
新たにケース加工して正式版を作ると思います。
その時はブログに載せましたが新しいLCDを採用しようかと思います。
バックライトの点灯は、新たな課題になります。
PUP様も頑張って下さいね
[2013/12/08 12:22] URL | skynet #- [ 編集 ]


コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


トラックバック